こんにちは、ぺんです。
今回は車を買った話です。
2台目の車を買うと決めた経緯
車で通勤した方が時短になり、その浮いた時間分残業することで十分ペイするからです。
過去記事(といってもだいぶ前ですが)で、自分は車など一台持ちで十分との立場でした。
実際転職前の職場は車で行っても、公共交通機関で行っても所用時間は同じでしたので、それだったら定期代を出してくれてかつ車の固定費もかからない公共交通機関を選んでいました。
しかし転職後は職場までのアクセスが悪く、公共交通機関では70分かかってしまいます。一方車で通勤すると25分。
単純計算で車通勤に切り替えると1日往復で90分の時間的余裕が生まれます。時給3,000円/時間で余った時間をお金に換算すると4,500円/日、9万円/月、108万円/年もの価値が生まれます。
一方で車を所持する支出は以前の記事で計算した通り固定費の10万弱です(ガソリン代は会社持ちのため)。
なんと車通勤するだけで100万の年収アップ!これは買わない手はありません。
買う車の検索
①コミコミで100万円以下であること
貯金の100万の位の数字を減らしたくなかったのと、車を乗ることによる利益(100万円/年)を1年で回収したかったため。
②2018年式以降の普通自動車であること
他人を守る:衝突軽減ブレーキ(俗に言うサポカー)がちゃんとつきはじめたのが、2018年以降なため
自分を守る:軽自動車は装甲がペラペラのため、普通自動車にする
③メーカーの認定中古車であること
中古は前オーナーがどのように扱っていたかが全くわからないので、メーカーがちゃんと保証してくれる認定中古車を選ぶ。
以上の3条件で、絞り込んだ結果、2018年式の日産ノートのガソリンモデルがヒットしました。
日産はe-powerに力を入れており、ガソリンモデルのノートを生産中止としたので不人気のため格安だそうです。
試乗
購入が決まったら早速試乗です。
試乗時に主に見るのは、
・室内・エアコンに匂いはないか
・室内は汚れていないか
・エンジンルームのオイルキャップを外し、オイル交換がしっかりとされていて、オイルが固着していないか
・車を下から覗き込み、底部を擦っていないか
今回はディーラーの社有車だったみたいなので、メンテナンスがしっかりしており問題なしでした。
商談
100万円以下と元々予算は満たしていたので、あまり値段交渉はするつもりはなく…
ただ9月の中期決算だったこともあり、向こうから即決するなら10万円割引いて90万円にするよというありがたい提案、言うことなしだったので即決です。
いい買い物をしました、車通勤で節約できた時間は家族のために使うのもよし、残業して稼ぐのもよしです。