こんにちは。ペンの妻です。
息子が急に、ひらがなを読めるようになりました。
ちょうど2歳半になったときのことです。
ひらがなが書かれたマグネットをおもむろに持ち出し、あいうえお表に並べだしました。
それも「郵便車のゆ!」「レッカー車のれ!」「アイスクリーム販売車のあ!」と読みながら...。
息子が並べだしたマグネットは、公文の磁石あいうえお盤です。
リンク
親戚にもらったのですが、息子は特に興味を示さず、ずっとオモチャ箱で眠っていました。
それを突然並べだしたので、本当に驚きました。
我が家では特別な知育はしていません。
(録画したトーマスを英語音声に切り替えるのが、我が家で唯一の知育らしきもの...)
なんかやった方がいいよなーと思いつつ、面倒くさがって何もしないでいたら、実家の母から「あいうえお表くらいどっかに貼っときなさい」と。
2歳3ヶ月の頃、重い腰を上げて本屋さんに行き、息子が好きな車が書かれたあいうえお表を買って、お風呂に貼りました。
リンク
これ、乗り物の名前の頭文字と、「あいうえお」が対応しています。
「ゆ」には郵便車、「ひ」には飛行機、「か」にはカーキャリアなどなど。
乗り物大好きな息子は、お風呂に入る度に「これ何?」と。
ミニパトロールカーだよ、レッカー車だよ、と答えていたのですが、いつの間にか、それをひらがなと結びつけて覚えていたようです。
子供の自分で学ぶ力には、本当に驚かされるばかり。
お風呂にポスターを貼って勝手に学んでもらおう作戦、他にも使えそうです。
次は数字のポスターを貼っとこうかな...(^^)