こんにちは、ぺんです。
今回は自動車保険をネット上の相見積もりで見直したら20代の若者でも3万円台に収まった話です。
使ったサイト
ここが一括見積もりできて便利でした。
見積もり条件(スマホの人は横表示にすると見えます)
年齢:29歳 ゴールド免許 夫婦限定契約
事故係数適用期間:0年
車種:フリード(GB5)
車両保険種類 |
一般条件 |
車両保険金額 |
140万円 |
車両免責金額 |
20万円 |
車両保険に関する特約 |
|
車両全損時臨時費用特約 |
無 |
車両超過修理費用特約 |
無 |
事故代車費用特約 |
無 |
身の回り品補償特約 |
無 |
車両搬送時諸費用特約 (自動付帯) |
有 |
他車との衝突 |
補償されます |
火災・爆発・台風など |
補償されます |
盗難事故 |
補償されます |
単独事故 |
補償されます |
賠償・傷害 |
|
対人賠償 |
無制限 |
自損事故傷害特約 |
1,500万円 |
無保険車事故傷害特約 |
無制限 |
対物賠償 |
無制限 |
対物免責金額 |
20万円 |
対物超過修理費用特約 |
有 |
搭乗者傷害 死亡・後遺障害保険金額 |
付帯しない |
人身傷害 |
2億円 |
人身傷害の自動車事故特約 |
有 |
その他 |
|
ノンフリート等級 |
9等級 |
ファミリーバイク特約 |
無 |
その他特約等 |
インターネットによる 契約に関する特約 |
弁護士費用特約 |
|
ゴールド免許割引 |
契約に当たって重要視したこと
車両保険
車が大破するような事故の確率(限りなく低い)を考えると、これにお金をかけるのはアホらしいので最低額(140万円)で契約、免責金額は最大に設定
対人・対物賠償
これは他人も関わるので無制限に設定
人身傷害&搭乗者傷害
違いが分かりにくいですが、基本的には
人身傷害:事故が解決した後にもらえる金、もらえるまで時間がかかる
搭乗者傷害:事故後すぐにもらえるお金
なので、貯金がある人は事故後当分は凌げるので、搭乗者傷害は不要。
我が家は生命保険に入っていないので(理由は下記リンク)、何かあって働けなくなったときのために人身傷害を最大の2億円にして、搭乗者傷害は無くしました。
その他特約
事故った時自分に不利な条件で保障金を決められると個人的に不愉快なので、泣き寝入りしないために弁護士費用特約を付属。
個人賠償保険は家の火災保険に付帯しているので不要。
見積もり結果
通販型から見積もりを取りました。ダイレクト型は高いので最初から除外しました。
順位 |
保険会社名 |
保険料 |
1 |
セコム |
33,490 |
2 |
楽天 |
34,060 |
3 |
三井ダイレクト |
36,840 |
4 |
アクサダイレクト |
39,800 |
5 |
SBI |
41,680 |
6 |
おとなの自動車保険 |
46,630 |
7 |
イーデザイン |
47,060 |
8 |
ソニー損保 |
48,830 |
最安値はセコムの33,490円、最下位はソニー損保の48,830円でした。
ちなみに車両保険をなくすとさらに1万円ほど安くなります。
保険料はCMをよく打っている会社ほど高い傾向にあります。
セコム&楽天なんて保険をやっていること自体知りませんでした。
契約した会社
当然最安値のセコムを契約しました。自動車事故なんてほとんど起こりませんから。
ちなみに去年はSBI損保で、45,000円かかっていたので、1万円以上節約できました。
まとめ
自動車保険を見直したことで20代でも3万円台に収まりました。
各社のサイトから見積もると大変な手間ですが、一括見積もりを利用することで一発で見積もり楽が得られて便利です。
使ったサイトはこちら↓