こんにちは、ぺんです。
我が家はeMAXIS slim全世界株式(除く日本)に絞って投資をしています。
私は正直これ一本さえあればずっと問題ないと考えていたのですが、2020/1/9に、ETFの「MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信」が上場しました。
インデックス投資関連の名著である「ウォール街のランダム・ウォーカー」「敗者のゲーム」など読んでいると、
- 分配金再投資型投資信託の利点として、ETF(や個別株)と違い税金を繰り延べることができ、税金分の運用益を得られる
みたいなことが書いてあります。
論理的に正しいですが、実際に計算した結果を見ないと理系としてはなかなか納得できません。
投資信託はどのくらいETFよりも成績が良くなるのでしょうか?計算してみることにしました。
計算前提
- 年12万円積み立て
- 年率は投資信託を想定し5%として、年末に増えるものとする
- 利益にかかる税金は日本の場合を考えて20%とする
計算結果
・金額の絶対値
こんな感じ
10年後に引き出すと、1,581,278 - 1,567,108 = 14,170円しか違いません。
20年後に引き出すと、4,223,302 - 4,071,553 = 151,749円、15万円違ってきますね
年目 |
積立額 |
投資信託 (税引き前) |
投資信託 (税引き後) |
ETF |
1 |
120,000 |
127,200 |
125,760 |
125,760 |
2 |
240,000 |
262,032 |
257,626 |
257,556 |
3 |
360,000 |
404,954 |
395,963 |
395,679 |
4 |
480,000 |
556,451 |
541,161 |
540,432 |
5 |
600,000 |
717,038 |
693,631 |
692,133 |
6 |
720,000 |
887,261 |
853,808 |
851,115 |
7 |
840,000 |
1,067,696 |
1,022,157 |
1,017,728 |
8 |
960,000 |
1,258,958 |
1,199,166 |
1,192,339 |
9 |
1,080,000 |
1,461,695 |
1,385,356 |
1,375,332 |
10 |
1,200,000 |
1,676,597 |
1,581,278 |
1,567,108 |
11 |
1,320,000 |
1,904,393 |
1,787,514 |
1,768,089 |
12 |
1,440,000 |
2,145,857 |
2,004,685 |
1,978,717 |
13 |
1,560,000 |
2,401,808 |
2,233,446 |
2,199,455 |
14 |
1,680,000 |
2,673,116 |
2,474,493 |
2,430,789 |
15 |
1,800,000 |
2,960,703 |
2,728,563 |
2,673,227 |
16 |
1,920,000 |
3,265,546 |
2,996,436 |
2,927,302 |
17 |
2,040,000 |
3,588,678 |
3,278,943 |
3,193,573 |
18 |
2,160,000 |
3,931,199 |
3,576,959 |
3,472,624 |
19 |
2,280,000 |
4,294,271 |
3,891,417 |
3,765,070 |
20 |
2,400,000 |
4,679,127 |
4,223,302 |
4,071,553 |
・金額の相対値
10年後に引き出すと、131.8 / 130.6 = 0.9%しか違いません。
20年後に引き出すと、176 / 169.6 = 3.8%違ってきます。
年目 |
積立額 |
投資信託 (税引き前) |
投資信託 (税引き後) |
ETF |
1 |
100.0% |
106.0% |
104.8% |
104.8% |
2 |
100.0% |
109.2% |
107.3% |
107.3% |
3 |
100.0% |
112.5% |
110.0% |
109.9% |
4 |
100.0% |
115.9% |
112.7% |
112.6% |
5 |
100.0% |
119.5% |
115.6% |
115.4% |
6 |
100.0% |
123.2% |
118.6% |
118.2% |
7 |
100.0% |
127.1% |
121.7% |
121.2% |
8 |
100.0% |
131.1% |
124.9% |
124.2% |
9 |
100.0% |
135.3% |
128.3% |
127.3% |
10 |
100.0% |
139.7% |
131.8% |
130.6% |
11 |
100.0% |
144.3% |
135.4% |
133.9% |
12 |
100.0% |
149.0% |
139.2% |
137.4% |
13 |
100.0% |
154.0% |
143.2% |
141.0% |
14 |
100.0% |
159.1% |
147.3% |
144.7% |
15 |
100.0% |
164.5% |
151.6% |
148.5% |
16 |
100.0% |
170.1% |
156.1% |
152.5% |
17 |
100.0% |
175.9% |
160.7% |
156.5% |
18 |
100.0% |
182.0% |
165.6% |
160.8% |
19 |
100.0% |
188.3% |
170.7% |
165.1% |
20 |
100.0% |
195.0% |
176.0% |
169.6% |
・グラフ
グラフにするとこんな感じです。
感覚的になりますが、税金の繰延効果が顕著に出てくるのは15年くらいからですね。
まとめ
10年くらいの積み立て投資ならそれほど税金の繰延効果を気にする必要はないことがわかりました。
投資信託とETF、手数料が低いか、自分の好みのファンドがある方を選べばいいですね。