こんにちは、ぺんです。
我が家では洗濯乾燥機としてPanasonicのNA-VX8600を使っています。
ドラム式電気洗濯乾燥機 NA-VX8600L ※左開きタイプです。右開きタイプ(NA-VX8600R)もあります。 商品概要 | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic
これは共働き家庭にはなくてはならないもので、洗濯から乾燥までを全自動でやってくれます。 これによって我が家では洗濯物を干すという作業が完全になくなりました。
しかし、この機械は構造上の欠点を抱えており、メーカー推奨の手入れの他に、追加で手入れをしなくてはならないのです。
ちゃんとした手入れをしないと
- 乾燥に時間がかかり電気代がかさむ
- 洗濯物が生乾きになり、さらに変な匂いがつく
が発生してしまいます。
以下に完全に手入れをする3つの方法を書いていきます。
- その1 メーカー推奨 乾燥フィルターの掃除(毎回運転後)
- その2 メーカー推奨 乾燥経路の掃除(2週間/回)
- その3 裏技 ドラム式の隙間の掃除(半年/回)
- おまけ〜排水フィルターのお手入れ方法〜
- まとめ
その1 メーカー推奨 乾燥フィルターの掃除(毎回運転後)
これはメーカー推奨の方法ですので、皆さんやっていると思います。
洗濯機の断面図は下図の様になってまして、乾燥フィルターに乾燥時に出た衣類の糸くずなどわた状のゴミが付着するため、毎回掃除しなければいけません。
出典:
我が家では一回の洗濯でこんなに溜まります。
手でちょちょいと取って終わりです。
その2 メーカー推奨 乾燥経路の掃除(2週間/回)
上で示した断面図の乾燥経路は蛇腹ゴムでできてまして、ホコリがとても溜まります。
これをメーカー純正品のブラシを使って取ります。なぜか付属品ではなく、Amazon等から購入しなければいけませんが。
こんな感じで突っ込んで、入れ差ししたりひねったりして埃を下に落とします。落とした埃は、次の洗濯時に洗濯機の排水フィルターにキャッチされます。
おそらくここまでは皆さん日常的にやっているのではないでしょうか?
しかし、それでも乾燥がいつまで経っても終わらない、洗濯物が臭いなどなどのトラブルがあります、それは下記のお手入れ方法をしていないからです。
その3 裏技 ドラム式の隙間の掃除(半年/回)
この方法はメーカーはなぜかお手入れ方法に書いてません。が、非常に重要です。
黄色で囲った洗濯機のドラムと本体の隙間、ここを空気が循環するのですが、埃がものすごく溜まります。
溜まった埃は乾燥を妨げるだけでなく、生乾きの悪臭の原因にも…
下がドラム側から見た写真です。お分かり頂けましたでしょうか、白いのが固まった埃です。
〜取り方〜
- 一回濡らした方が取りやすいので、洗濯のみで一回運転します。
- 次にドラムや本体が傷つかないように、長めの竹串(焼き鳥用や、たこ焼きひっくり返す用)を上手く使い、埃を掻き出します。
下の図のように、ドラムの一箇所に広い穴があるので、慣れない人はここから取り除くといいです。
半年掃除しなかった量です。女性のこぶし1個分あります。
以前1年間貯めたときは、こぶし2個分の量がありました。
これだけ溜まっていたらこれ自体が水を吸って乾燥の妨げ、悪臭の原因になるのは至極当然です。
ついでに開口部のゴムパッキンなどについた埃も除きましょう。
おまけ〜排水フィルターのお手入れ方法〜
洗濯乾燥機の排水フィルターは下の方に付いてます。
説明書を見ると1週間に1回、フィルターを取り出して付いている埃や髪の毛などを取らなければいけません。
しかし、裸の状態からで使っていると髪の毛が網の間に絡まって非常に取りにくい…
一応こう言うのがありますが、地味に高い...
Noblefu ドラム式洗濯機用 ゴミ取りフィルター(30枚入)
我が家では排水溝に使うストッキングネットをずっと使っています。
こういう風に被せて入れるだけ。
交換するときはストッキングの縁をつまんで捨てて、新しいストッキングを被せるだけです。
まとめ
ネットの記事を見ていると、結構な頻度で「乾燥 終わらない」「洗濯物 異臭がする」の書き込みを見かけます。
その原因の8割は上記の手入れを知らないせいではないでしょうか?これを言わないメーカーの責任もありますね。
上に紹介した方法を皆さんも試していただければ幸いです。