こんにちは、ぺんです。
私の会社の食堂には毎日生保レディが立っていて、保険の勧誘をしてきます。
また、「日本人は保険が好き」という言葉もよく耳にします。生命保険文化センターの調査によると、日本人の約8割が保険に加入しているそうです。
一方で我が家というと、節税目的で総額120万円の学資保険に入っているのみで、その他の生命保険や医療保険には一切加入してないです。
なぜならば、共働き家庭には保険は不要と考えているからです。
人はなぜ保険に入るのか?
人はなぜ保険に入るのでしょうか?哲学みたいな質問ですね。
おそらく「もしもの時の不安」に備えてだと思います。「もしもの時の不安」とは
自分が亡くなった時:生命保険に入り、家族の生活を守る
自分が大病になった時:医療保険に入り、家計が苦しくならないようにする
保険会社は、こうした人々の漠然とした不安をうまく利用して、利益をあげているわけです。
しかし、共働き家庭は上記2つの心配は全くしなくて大丈夫です。
生命保険が不要な理由〜シングルインカム+遺族年金で十分生活可〜
いきなりですが、共働き家庭において片方が亡くなった時を考えてみましょう。
収入こそ半減しますが、そもそも両方正社員ですので、片方の収入だけで生きていくことは十分可能です。実際世の中は夫や妻が専業主夫(婦)で生活している家庭は沢山存在しますよね。
また、亡くなった方は会社の厚生年金に加入しているので、遺族には遺族基礎年金+遺族厚生年金が支給され、最低でも金額にして年100万円、月約8万円貰える計算になります(子供が複数いたり、亡くなった方の給料が高かったらもっと増えるます)。
会社員6年目の夫が亡くなった…残された妻と子、遺族年金はどれくらいもらえる? | ファイナンシャルフィールド
仮にお金だけあっても仕事と子育てを両立できないときは、仕事を引退した自分の親に来てもらう、もしくは実家に戻って子育てすれば良いのです。特に実家に帰ると、家賃&保育園代&諸々が不要になるので、生活費は前よりも少なくなるかもしれませんね。
医療保険が不要な理由〜会社員は初めから最強の医療保険に加入している〜
共働き家庭(子供あり)において、自分が亡くなった時の心配はしなくて大丈夫ですが、大病にかかった時は大丈夫でしょうか?
高額な手術代+長期入院費で、収入は0になり貯金は底を尽きるとなったら嫌ですよね。
しかし、会社員はその心配は全く不要です。なぜならば、会社員は健康保険という最強の保険に加入しているからです。
仮にガンにかかった時を想定してみましょう。聖路加病院のHPにガンにかかった時の医療費が書いてあります。これを見ると、最もお金がかかる肺がんでも、入院日数8日&医療費総額は26万円(健康保険の3割負担+高額医療費制度を適用)で済みます。
がん手術の治療費目安 - がん診療と相談 - 受診案内 - 聖路加国際病院
予想より遥かに安いですよね、日本は福祉大国で、健康保険の補償範囲は非常に広く、大抵の病気はカバーできるのです。
しかも今の医療は日々進歩してまして、長期入院などは必要なく、ガンですら1週間くらいで退院できます。未だに入院〇〇日まで補償と謳っている民間保険がどれほど時代遅れかが分かりますよね。
おまけ〜ガンにかかる確率〜
ガン保険は、「4人に1人がガンで亡くなっています」が売り文句です。これは嘘はついてないですが、少し説明不足な感は否めません。
国立がんセンターが日本国民のガンについて毎年統計を行なっております。これを見てみましょう。
下表は現在の年齢別がん死亡リスクです。
これを見ると、現在30歳の男性がガンで死亡する確率は、40歳で0.1%、50歳で0.4%、60歳で2%、 80歳でやっと14%です。
あれ?4人に1人ガンで死亡とは程遠い数字ですよね?
更に見ていくと、表の最後の生涯死亡率を見ると25%となっており、たしかに4人に1人となります。つまり、人は何も病気に罹らずに長生きしてやっと、4人に1人がガンで亡くなるということなのです。
ガンは遺伝子のコピーエラーですので、人間は運良く他の病気にかからずに長生きすると、遠からずガンになります。これは生物学を学んだ人なら半ば常識ですし、Natureにも掲載されています。
がん発症原因の大半はDNAの複製エラー | Nature ダイジェスト | Nature Research
保険会社の数字遊びに騙されずに、自分でデータや学説を基に判断するのが大事です。
80歳になってかかったガンを治療するために今から保険料を払い続けますか?私はもったいなくてそんなことはできません。
それでも保険が必要な人
- 現在夫婦とも高収入で、生活レベルを決して落としたくない人
そういう人にとっては遺族年金は雀の涙程の金額なので、余り期待しないほうがいいです。生命保険はこういう人のために存在しているのです。 - 入院しても個室に入りたい人
入院や治療費は健康保険の対象となりますが、個室を利用したときの差額ベッド代や食事代は適用不可です。個室代を自己負担したくない時は、医療保険に入るのがいいかもしれません。
まとめ
漠然とみんなが保険に入っているから私も入ろうと考えると、保険会社のいいカモにされてしまいます。
そもそも保険会社が膨大な数の保険勧誘員を食わせれている財力がどこから来ているのかを考えると、自ずと何かを察しますよね。