こんにちは、ぺんです。
今回は車の維持費についてです。
みなさんは車をお持ちですか?都会に住まわれている方は交通網が発達しているので、車は不要だと思います。
しかし我が家は田舎住まいなので、近くにカーシェアがない上に最寄駅まで遠く、車は必需品です。
そういう我が家はホンダのフリードに乗っております。コンパクトなのに室内も広く、両側スライドドアなので、子育て世代に非常におすすめです。
しかし、車はとにかくお金がかかる…ガソリン代、自動車保険、自動車税、車検料金、オイルやタイヤ交換代…と枚挙にいとまがありません。
我が家は色々な工夫をして維持費を限界まで下げています。
以下はその費用の詳細です、具体的な内容を説明していきます。
費用[円] | 説明 | |
---|---|---|
自動車税 | 34,152 | 税金なので削減不可 |
自賠責保険 | 12,915 | 同上 |
重量税 | 12,300 | 同上 |
検査手数料 | 600 | 同上 |
車検料 | 0 | 株主優待を利用 |
日常整備費用 | 0 | 株主優待を利用 |
駐車場料金 | 0 | 家賃内 |
自動車保険 | 45,000 | |
ガソリン代 | 60,000 | |
年間維持費 | 164,967 |
- 車の所有は一台のみ
- 自動車税はクレジット払いでポイントゲット
- 車検費用は0円にできる(法定費用除く、オートバックス株主優待利用)
- 日常整備費用はメンテナンスカード会員+株主優待でタダ
- 家は駐車場付きのを借りる
- 自動車保険はネット通販型&毎年見積もり直し
- ガソリン代は近所で買い物&ENEOSカード
- おまけ:車検を自分で通す
- まとめ
車の所有は一台のみ
田舎の夫婦共働きですと2人とも通勤用に車を使用している、いわゆる2台持ち家庭をよく見ます。
しかし、車を複数台持つほど無駄なことはありません、稼働率で考えてみましょう。
長めに考えて、平日は通勤に1時間、往復で計2時間かかるとします。週末のお出かけは一緒の車で出かけるので、どちらかの車が全く動かずに駐車されていることになります。
すると、2台の車のうち1台は、1週間でたった10時間(通勤1時間*2往復*5日/週)しか使われません。1週間は168時間なので、稼働率は10/168でたったの6%です。
たった6%しか動いていない車に高い車両費と維持費を払うのは非常に無駄ではありませんか?
そう考えて我が家は車を1台しか所有していません。これは妻の通勤+子供の保育園送り迎え用です。私は自転車と電車を組み合わせて通勤しております。
自動車税はクレジット払いでポイントゲット
現在、ほとんど全ての自治体の自動車税はクレジットカード払いが可能となっております。自動車税はクレジットカードで支払ってポイントをもらいましょう。
うちのフリードですと、自動車税が本来ならば34,500円かかりますが、イオンカードで支払うと、
ポイント還元:172円
キャンペーン還元:500円
決済手数料:−324円
で差し引き348円の節約になります。
車検費用は0円にできる(法定費用除く、オートバックス株主優待利用)
車を買うと2年に1度訪れる大型出費が車検です。我が家のフリードの車検費用の内訳は以下の通り、
品目 | 金額[円] | 備考 |
---|---|---|
自賠責保険料 | 25,830 | 法定費用 |
自動車重量税 | 24,600 | 法定費用 |
検査手数料 | 1,200 | 法定費用 |
点検整備料 | 20,000~30,000 | 削減可 |
自賠責、重量税、検査手数料(法定費用)は法律で決められており、国に払うので、これを削る方法はありません(軽自動車に乗り換えると安くなりますが)。
しかし、点検するお店に支払う点検整備料の相場は約20,000~30,000円であり、これは節約可能です。我が家ではオートバックスで受けるようにしています。
理由としてはオートバックスの株主になると、株主優待として車検にも使えるギフトカードがもらえるからです。我が家は300株所有してます。
ギフトカードの金額として、100株所有で2,000円/年、300株所有で16,000円/年もらえます。
車検は2年に一回なので、300株所有していたら32,000円分のギフトカードが手元にある計算です、これによって点検整備料を全額支払うことができます。
ギフトカードは余るので日常整備費用として使ってます。
日常整備費用はメンテナンスカード会員+株主優待でタダ
オートバックスで車検を受けると、無料でメンテナンスカードの会員になれます。特典は以下の通りてんこ盛りで驚異のコスパです。
出典:
我が家は主にウォッシャー液の補充+エンジンオイル&フィルタの交換+タイヤローテーションを作業工賃0円で利用しています。
部品代(エンジンオイルやエンジンオイルフィルタ)は別途必要で、Amazonなどのネット通販と比べ若干高いですが、作業工賃がタダな分、総合的に計算すると非常に安くなります。
試しに作業工賃をディーラー、イエローハットと比べてみましょう
ウォッシャー液 | オイル&フィルタ | タイヤローテーション | 合計 | |
---|---|---|---|---|
ディーラー | サービス | 3,240 | 2,160 | 5,400 |
イエローハット | サービス | 770 | 3,300 | 4,070 |
オートバックス | 無料(車検受けた場合) |
作業工賃はディーラーと比べると5,400円、イエローハットと比べても4,070円安くなっています。
1年でかかるお金はオイル代3,000円、フィルタ代250円、計3,250円ですが、これも株主優待で全額支払ってます。
家は駐車場付きのを借りる
我が家は借上社宅に住んでいますが、借りる当時は駐車場も家賃に含まれる物件を探しました。
これによって、会社の補助で家賃だけでなく、駐車場代もカバーできるようになります。
自動車保険はネット通販型&毎年見積もり直し
万が一自分が事故を起こした時、損害賠償をするためにも任意の自動車保険へ加入することは必須です。
自動車保険には店舗で契約するダイレクト型とネットで契約する通販型があります。
店舗で契約するダイレクト型は店舗のテナント代や保険員の給料を払う関係上、ネットで契約する通販型の約1.5〜2倍の値段です。
安く済ませるならネットで契約する通販型一択です。
我が家では、去年までソニー損保を契約していましたが、今年はSBI損保が安かったので乗り換えました。
来年の更新の時期になったらまた色々と見積もりを取ってみようと思います(またSBI損保が最安になりそうですが)。
ガソリン代は近所で買い物&ENEOSカード
- 買い物は近所で行う
例えば卵が安いからといって、遠くのスーパーに車で行くのはガソリン代から考えると逆に損です、近くのスーパーでものを買うようにしましょう。 - 給油は近所のスタンドでENEOSカードを利用する
年会費無料な上、ガソリンが2円/L引きです。月40L給油するとすると、月80円、年960円安くなります。
おまけ:車検を自分で通す
これは究極の手段ですが、車検を自分で陸運局に持ち込んで通すユーザー車検があります。
これによって、お店に支払う点検整備料を0円にでき、税金分だけで車検が済みます。
今ではユーザー車検の方法を詳しく解説しているサイトは沢山あります。ただ平日にしか出来ないので、平日に休みが取れる方でしたらチャレンジしてみてもいいかも。
我が家はやったことないです。
まとめ
最後にもう一度我が家の自動車の維持費を示します。
費用[円] | 説明 | |
---|---|---|
自動車税 | 34,152 | 税金なので削減不可 |
自賠責保険 | 12,915 | 同上 |
重量税 | 12,300 | 同上 |
検査手数料 | 600 | 同上 |
車検料 | 0 | 株主優待を利用 |
日常整備費用 | 0 | 株主優待を利用 |
駐車場料金 | 0 | 家賃内 |
自動車保険 | 45,000 | |
ガソリン代 | 60,000 | |
年間維持費 | 164,967 |
これだけ削っても年165,000円、月換算で14,000円かかっています。しかもその3割が税金…
早く車の必要ない都市部に住みたいものです。